
低弾道とスライス対策はこちら!M2フェアウェイウッド 2017(テーラーメイド)を試打
前作は低スピンのぶっ飛びでしかもミスに強く、プロやアスリートにも好まれましたが、今回の2017はボールの上がりやすさと捕まりが大きくアップし、より幅広いプレーヤーが楽に安定して飛ばせるクラブに進化しました。
ヘッドスピード40m/sのクラブ選び
前作は低スピンのぶっ飛びでしかもミスに強く、プロやアスリートにも好まれましたが、今回の2017はボールの上がりやすさと捕まりが大きくアップし、より幅広いプレーヤーが楽に安定して飛ばせるクラブに進化しました。
ぶっ飛びフェアウェイウッドの初代RBZシリーズの2代目ユーティリティです。その飛距離性能は?また捕まりの良かった初代との違いは?試打でしっかり確認しました。
ぶっ飛びフェアウェイウッドの先駆けX HOTの後継モデルであるXR。その飛距離性能も気になるところですが、今作は初心者やアベレージプレーヤーの方にも優しく飛ばせる、確実な進化を遂げた好モデルでした。
プロの使用率が高かったM2フェアウェイウッド2016。なぜアスリート向けのM1ではなくM2なのか、打ってみたら「いかにミスなく飛ばすか?」に向きつつある海外プロの方向性に、非常にマッチしたクラブであることがわかりました。
このJGRは非常に捕まりが良く高弾道が楽に打てるので、普段低弾道でグリーンに落ちても止まらないとお悩みの方にピッタリ。飛び系より高弾道クラブの方が、実戦ではスコアに繋がるという好例のユーティリティです。
シニア向けと思っていたら大間違いでした。ヘッドスピードは普通だけどしっかりクラブを振れる平均的な体力のプレーヤーが飛ばすには、むしろこういったクラブの方が良いのでは?と感じました。
前作よりさらに優しさがアップし、高さも出るのでグリーンに止めやすく進化しています。また純正シャフトが秀逸で、重さがあるのに振りやすく、方向性の安定にも非常に貢献しています。
実際のラウンドでの結果にこだわったクラブを発信し続けるPING。他メーカーのエントリーモデルと違い中級者や上級者までも十分に使える許容範囲の広いそのクラブは、派手さはないもののクラブ通に高い評価を得ています。どうしたらストレスなくプレーできるか?